ジグソーパズルを初めて選ぶとき、何ピースのものが良いのか、どんな絵柄が良いのか迷いますよね。
ジグソーパズルは、ピース数が多ければ多いほど難易度は上がります。そしてピース数だけでなく、絵柄自体にも実は難易度の違いがあります。 絵柄の境界線がはっきりしているものはその境界線がヒントとなります。組む時のヒントが少ない、境界線のない淡い絵柄や桜の木などの風景など、境界線がわかりにくいものについては難易度が高くなります。
はじめてジグソーパズルに挑戦される方、お時間のない方、早く完成させたい方はピース数の少ないもの・境界線がわかりやすいものがオススメです。 ピース数の少ないものを組んでみたけどもっと大きなサイズのパズルが組めそう!という方は、108ピース、300ピース、500ピース、1000ピースと、様々なピース数がございますのでピース数が多いパズルにも挑戦してみるのも面白いです。
ジグソークラブでは、インテリアになるような素敵なイラストのパズルや、どこか懐かしい風景のパズル、かわいらしいキャラクターのパズルなど、たくさんの種類をご用意しています。ぜひ、お気に入りの1枚を見つけてみてくださいね。
ジグソーパズルを組むときは、外枠から!というのをお聞きしたことがあるでしょうか?
ジグソーパズルは、外枠から組むことでジグソーパズルの全体の大きさが把握でき、大きさを把握した上でパズルを組み始めると組みやすいと言われています。1辺または2辺が平らになっているものが外枠のピースの特徴です。
外枠を組み終わったらピースの色や模様のヒントごとに分けるとより組みやすくなります。分ける際には一部の商品にセットになっている「パズルトレイ」や、ご自宅にある小さな入れ物などを代用しても良いです。
また、組み立ての際は「パズルマット」を使うと、くるっと巻いて組み立て途中のパズルをしまうことができます。ジグソーパズル組みたてマットスタンダードは、パズルサイズ表示付き「のり付け用シート」がセットになっており、このシートをひいた上でのり付けをすると、完成後にマットの上にのせたままのり付けをすることができます。
まったく同じ形のピースはないので、ピースの絵柄がそっくりだったとしてもピースをはめたときに他の部分より少しキツイ?ゆるい?そんなことを感じたら組み間違えをしている可能性があります。ピースのタテ・ヨコの長さが違うものもありますので形をよく見ていると向きがわかるかもしれません。
絵柄にヒントが無くて困った・・・そんなあなたはピースの形をよく見ることが大切です。
もしもピースが足らない場合は、あわてずに身の回りを探してみましょう。組み途中のパズルの下や、箱やビニール袋の中、じゅうたんの下、もしかしたらズボンのポケットなど意外な場所から見つかるかもしれません。
どうしても見つからない場合は、パズルに同封されているピース請求はがき(サービスカード)にて取り寄せることが出来ます。はがきに必要事項を記入し、各メーカーまでお送りください。 開封時にハガキを捨ててしまわず、完成するまで必ず取っておくことが大切です!
万が一、ピース不足対応ハガキを紛失してしまった場合は、不足しているピースの周り8ピースと一緒に、商品名・商品番号・不足ピースの位置(左から×番目、上から×番目)を記入したメモを同封して各メーカーまでお送りください。同じ絵柄でも生産時期によってピースの形が違います。正確な色や形を探すためには請求ハガキが重要になりますので、パズルを組む前にはがきに商品名や商品番号等をご記入しておく事をお勧めします。
※メーカーにより対応が異なる場合がございます。詳しくは各メーカーまでお問合せください。
※商品パッケージにメーカー名や品番、連絡先等が記載されています。
ジグソーパズルを飾るにはのり付けは重要なポイントです。より美しくのり付けをするために、必ず平らなところでのり付けを行うようにしましょう。
先ほどの「ジグソーパズルの組み方」でもあったように、ジグソーパズル組みたてマットには、パズルサイズ表示付き「のり付け用シート」がセットになっており、このシートをひいた上でのり付けをすると、完成後にマットの上にのせたままのり付けをすることができます。組んでそのままマットの上でのり付けできるので便利です。
のり付けをする準備が整ったらピースとピースの隙間をきれいに詰まるように外側から中央に向かってパズルを整え、スポンジやヘラを使ってのりを全体に均等に塗ります。パズルを整えたときと同じように外側から中央へ塗ることがポイントです!
※しっかりパズルを整えられていなかったり、中央から外側へのりを塗ってしまうと完成サイズが大きくなってしまう場合があります。完成サイズが大きくなってしまうとパネル・フレームに入れることが出来ないというトラブルもありますのでフレームに入れて飾りたいときは十分にお気をつけてください。
パズルが完成したらやっぱりフレームに入れて飾るのが王道の楽しみ方!
絵柄・お部屋にあったフレームの形・色を選んで飾ることもジグソーパズルの楽しみのひとつです。 ジグソークラブの商品説明、またはパズルのパッケージに完成サイズが書かれておりますので、サイズに合うフレームを選びましょう。 ジグソークラブではパネルフィッティング機能があり、視覚的にどのパネル・フレームがジグソーパズルに合っているのか試すことができます。 フレームもたくさんの種類があるので、ジグソーパズルの絵柄とお部屋に合ったあなたのお好きなフレームをお選びください。
パズルも完成、ぴったりなフレームも揃ったらいよいよパズルをフレームに入れて飾りましょう!
フレームを裏返しにして、裏側にあるプラスチックの止め具を横にずらしバックボードを外してパズルを入れます。(メーカーによって使用が異なる場合があります) パズルを入れたらバックボード、止め具を元に戻して完成!
飾るときは付属のヒモを止め具の穴やフ、レームについている穴に通して飾ります。※穴の位置はフレームの種類によって異なります。
通した紐を別売りの壁掛け用フックなどに掛けると綺麗に飾れます
↑